雁屋哲の今日もまた

2008-08-07

パレスティナ問題 その16

 パレスティナ問題は、イスラエルの建国によって始まった。

 ローマ帝国によって、パレスティナの地から追放されて、世界中に離散していたユダヤ人が、1800年以上も経って、再び、パレスティナの地にイスラエルという国を建てたのだ。
 1800年間とは長い長い年月である。
 その間に、パレスティナの支配者は次々に入れ替わってきた。
 近世に限って言えば、16世紀の初頭から、第一次大戦までの400年間、オスマントルコが支配し、1917年から、1948年まではイギリスが統治していた。
 しかし、オスマントルコも含めて、7世紀中頃から、ずっとイスラム教徒がパレスティナを支配していた。
 パレスティナには、は少数のキリスト教徒、ユダヤ教徒もいたが、7世紀から大多数がイスラム教徒でずっとアラブと一体化していたのだ。

 そこに、19世紀半ば過ぎから盛上ってきたシオニズムに乗って、次々にユダヤ人たちが入植してきた。
 ユダヤ人は、ロスチャイルドなど、海外の富裕なユダヤ人の援助によって、パレスティナの土地をアラブ人から買い集めていった。
 パレスティナ人は、ユダヤ人たちはろくに字も読めず、諸般の事情に疎いアラブの老人から土地を買い上げた、などと批判する。
 その批判の妥当性はともかく、アラブ人たちがユダヤ人がパレスティナの土地を手に入れて行った事に対して強い反感を持っていることが分かる。
 その後、前述のように複雑な経過をたどって、1947年の国連のパレスティナ分割決議案を踏まえて1948年に、イスラエルが建国を宣言した。

 モーセの後継者ヨシュアがパレスティナを征服したのは大体紀元前1240年頃とされている。
 それから、紀元後135年に追放されるまで、ユダヤ人がパレスティナに住んでいたのは、約1400年間である。
 それに比べて、追放後の不在期間1800年間は如何にも長い。
 自分たちの先祖が暮らしていた1400年間を遙かに超える1800年間、その土地を不在にしたあと、一体何十代を経たか分からない遠い子孫が、その土地は祖先の土地だったから、我々の土地だ、と主張するのは無理がある。

 しかも、その土地は、七世紀以降イスラム教徒であるアラブ人が住み続けてきた。
 いや、イスラム教が成立する以前からアラブ人はそこに住んでいたのだから、アラブ人にとっては、パレスティナの地はユダヤ人が追放されて以来1800年間住み続けてきた自分たちの土地だという権利がある。
 実際にユダヤ人が住んでいた1400年間より長い間住み続けてきたアラブ人たちが、パレスティナに対する居住権を主張するのは当然のことだ。

 そのパレスティナに、1800年間の不在の後に、そこは我々の祖先の土地だったから、我々の物だ、といってシオニストたちがイスラエルという国を建国するのは無理がありすぎるのではないか。
 1800年前以前の1400年間より、その後の現在につながる1800年間の方が、現在に生きる人間にとっては遙かに重みがある。
 1800年間、不在にしておきながら、ここは祖先の土地だから我々の物だというシオニストの主張は、私には身勝手であると思える。

 シオニストの主張の根拠となる物は、聖書だけである。
 聖書で、神がパレスティナの地をイスラエルの民に与えると約束したから、という、ただそれだけである。
 ただそれだけであると言っても、聖書の中に記された神の言葉だから、決定的な意味がある、とシオニストは言う。
 ユダヤ教徒にとって、聖書は、現代の毎日の生活の中で生きている。
 だから、その神の約束は、昨日された物のように生々しい。
 しかし、ユダヤ教の聖書を信じない者にとって、その神の約束というのは理解できないことである。

 シオニストはパレスティナをまるで住民の住んでいなかった土地であるかのように言う。
 また、アラブ人は土地を放ったらかしにて、有効に使っていなかった。ユダヤ人が入植して、荒れ果てた土地を豊かな土地に変えたと言う。
 それは、事実と違うだろう。
 パレスティナには1800年以上も前からアラブ人が住んでいた。
 アラブ人が自分たちの土地を有効に使っていたかどうか、それはアラブ人が決めればよいことで、有効に使っていなかったからユダヤ人が取り上げてそれを有効に使う方が、神の意に叶う、と言うのもイスラエル側の一方的な論理だ。

 現代のイスラエルは、3000年以上前の、モーセとヨシュアが、多くの住民が住んでいるパレスティナに攻め込んで、その住民たちを滅ぼして自分たちの土地にしたのと同じことを繰返しているように、私には思える。
 モーセとヨシュアのしたことは、神に祝福された。
 イスラエルが、現在パレスティナでしていることも、神に嘉されているとユダヤ人たちは考えているのだろう。

 一方、パレスティナ人たちも、自分たちのイスラム教は、最後の預言者ムハンマドによって与えられた教えであり、アブラハムの宗教を完成するもので、ユダヤ教徒も、キリスト教徒も、イスラムの教えに従うべきだと考えているから、一番正しいのは自分たちであり、従って、パレスティナは自分たちイスラム教徒が神から与えられたものだ、と強固に信じている。

 パレスティナ問題の発端は、イスラエル建国にあるが、パレスティナ人、アラブ諸国にも、責任がある。

 2008年4月30日の朝日新聞に掲載された、パレスティナ問題特集で使われた、歴史地図を転載させて貰う。(私は長い間の朝日新聞の購読者だ。シドニーにいてもOCSで取り寄せて購読している。週刊朝日も、AERAも、論座も購読している。これだけ、朝日新聞社に貢いでいるのだから、地図を転載するのを許して貰いたい)

(写真はクリックすると大きくなります)

パレスティナ歴史地図

 この地図で1947年の国連分割決議によるものと、現在の状況を比較してみると、パレスティナ人の土地は縮小している。
 パレスティナ人の多くは、追出され、ヨルダンに185万人、シリアに44万人、レバノンに40万人、難民として逃れ出ている。
 これは、1948年にイスラエルが建国宣言をしたと同時に、エジプト・シリア・ヨルダン・レバノン・イラクが同国に侵攻した第1次中東戦争に起因する。
 アラブ人・パレスティナ人たちは、1947年に国連決議に不満を持ち、戦いを始めたのだが、これが逆にパレスティナ人を追いつめ、上記のように、土地は奪われ縮小し、多くのパレスティナ人が難民として、逃れ出ることとなった。
 イスラエルと、アラブ諸国との戦い、中東戦争は、1948年の第1次、1956年のエジプトのスエズ運河国有化宣言に伴う第2次、1967年の第3次、1973年の第4次と続くが、パレスティナ人の立場は弱くなる一方である。

 パレスティナ問題はイスラエルの建国が第一の要因だが、イスラエル建国直後のこのアラブ諸国のしかけた第一次中東戦争が、現在に続くパレスティナ問題を決定づけた。
 アラブ諸国は、余りに性急に乱暴に事をすすめた。
 4次に渡る中東戦争を見ると、アラブ諸国の戦いのまずさがはっきりする。
 イスラエルが緻密に、そして強靱に戦うのに比べて、アラブ諸国は情に任せて戦い、負けるとなるともろい。
 いきなり戦争をしかけずに、外交努力を重ねて、国連や国際社会の支持を得るように動いたら、状況は変わったのではないだろうか。
 第1次中東戦争をしかけた段階で、アラブ・パレスティナ側の今日に至る救いのない状態を招いた。

 パレスティナ側にはもう一つ大きな問題があった。
 それは、PLO(パレスティナ解放機構)とその指導者、アラファトだ。

(続きは、また明日)

雁屋 哲

最近の記事

過去の記事一覧 →

著書紹介

頭痛、肩コリ、心のコリに美味しんぼ
シドニー子育て記 シュタイナー教育との出会い
美味しんぼ食談
美味しんぼ全巻
美味しんぼア・ラ・カルト
My First BIG 美味しんぼ予告
My First BIG 美味しんぼ 特別編予告
THE 美味しん本 山岡士郎 究極の反骨LIFE編
THE 美味しん本 海原雄山 至高の極意編
美味しんぼ塾
美味しんぼ塾2
美味しんぼの料理本
続・美味しんぼの料理本
豪華愛蔵版 美味しんぼ
マンガ 日本人と天皇(いそっぷ社)
マンガ 日本人と天皇(講談社)
日本人の誇り(飛鳥新社)
Copyright © 2025 Tetsu Kariya. All Rights Reserved.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。